分骨は大谷本廟へ納めよう…満中陰の後

一般に、満中陰(まんちゅういん)がすむと中陰壇を片付け、遺骨はお墓に納めることになります。もし中陰壇に白木の位牌があるようなら、過去帳等(位牌は用いない)に故人の法名などを書き写した後、すみやかに処分して下さい(お寺に相談するとよい)。

また、遺影(写真)も片づけるわけですが、中には黒いリボンを外して部屋に掲げておく方もあるようです。この場合、お仏壇の真上に飾ったり、中へ入れたりしないで下さい。これは、私たちが礼拝の対象とするのは遺影ではなく、阿弥陀如来であり、その如来様を心からお敬いする気持ちからいって、そうしたことを避けるのが自然だからです。

さて、納骨についてですが、納める時期に決まりがあるわけではありません。お彼岸やお盆の時でなければならないとか、日の吉凶にこだわることは一切ありません。満中陰がすめば、お寺の都合を聞いた上、適当な時期に納めて下さい。

遺骨はふつう、各家のお墓に納めますが、ご門徒の中にはお墓を建てずに、宗祖親鸞聖人の御廟(ごびょう)である大谷本廟へそっくり納める方もあります。また、各家のお墓とは別に、遺骨の一部を大谷本廟に納める習慣が広くゆきわたっています。親鸞聖人を慕い、その聖人のみ教えを今に伝えて下さったご先祖を偲ぶ上でも、大谷本廟への納骨はよりよき仏縁となります。

この本廟での納骨には「祖壇納骨」と「無量寿堂納骨」の二種類があり、祖壇納骨の方は埋蔵した遺骨は戻りません。一方の無量寿堂納骨は個別の納骨所に収蔵するもので、これには所属寺の住職の証明書が必要になります(個人名義の場合は個々に納骨届けを提出)。お寺に相談した後、納骨して下さい。

ところで、遺骨を納めるお墓がなく、これから墓地を求めようとする場合の遺骨の扱い方ですが、短期間であれば遺骨はお仏壇の中か脇に仮安置しておいてもさしつかえありません。一年以上とかの長期間になれば、ご住職にお願いしてお寺で預かっていただいたらよいでしょう。そのことによって、お寺とのご縁も深まり、聞法の機会が増えましょう。また、そのような気持ちで預かってもらうのであり、預けっぱなしにするのはくれぐれもやめてください。

ポイント
◎白木の位牌は処分する。
◎遺影はお仏壇の中や上に飾らない。
◎納骨の日はこだわりなく…。
◎分骨は大谷本廟へ。

この記事が掲載されている寺報やすらぎ