去る11月28日~30日の日程で、「秋季永代読経会法要」をお勤め致しました。この法要は亡き人を通して、いろんなことを思い、いろんな考えに出遇わせていただいたことと思います。気づかせていただいたことが沢山あると思いますが、その中でも自分のいのちの行く末を考えるご縁をいただけたことが、一番大きな出遇いではないかと思います。それを仏法に照らし合わせながら、この一度きりの人生をどう歩ませていただくかを考える大切なご縁であると私はいただいております。亡き人を偲びながら仏法、そして浄土真宗のみ教えをお聞かせいただく大切なご縁であります。それを明快におとりつぎいただきます布教使様として、この度は久方ぶりに住職の叔父お三方によるご布教をいただけることになりました。三兄弟それぞれの個性を持っておとりつぎ下さる三日間のご縁であります。
今年は、初日が長男である赤平 常照寺住職 佐々木重昭師、二日目が次男である上幌向 隆王寺住職 家郷宗隆師、最終日が三男の篠路 浄土寺 佐々木光明師の順番でご出向下さいました。三者三様の個性を持って、浄土真宗の大切なことをお伝えくださっております。ご門徒さんのお顔とお名前が一致するくらい関係も深くなり、大変あたたかく和やかな雰囲気の中、三日間のおとりつぎのご縁を頂戴いたしました。この度も三日間の模様を分かりやすく、画像を多く掲載してお伝えします。
この度は、いつもお世話になっております「あみだ堂仏具店」の出店、FUJII café(ふじいカフェ)さんのキッチンカー(お団子とおしるこ販売)、そしてpiccuricrepeさんの「クレープ」の販売を開催いたしました!1階ホールで開催された呈茶接待も大盛況のにぎわいをみせてくださいました。
法要・法座のご案内
安楽寺では毎月5日の常例法座、16日の親鸞聖人のご命日に命日講(めいにちこう)という行事をお勤めしています。
また、私たち浄土真宗の門徒にとって一番大切な仏事である報恩講(9月5日~7日)の際は、全国各地より布教使様にご出向いただき、浄土真宗の真髄をおとりつぎいただいております。
安楽寺の法要・法座はどなたでもご参加いただけます。詳しくはこちらをご覧ください。