お盆のいわれとは?

 お盆――正しくは、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。盂蘭盆会という経典に説かれた物語に基づいて営まれる仏事です。
 お釈迦様の弟子に目連と言う方がいました。目連尊者と呼んでいます。目連は、心やさしい人でした。とりわけ、亡くなった母親のことが忘れられず、いつも養育の恩を感謝していました。ある日目連は、その母が今何処へ行っているのかと、神通力をもって尋ねてみました。最初は極楽浄土でした。隅から隅まで探しましたが、ついに見当たりませんでした。天上界に移って探しても見つかりません。仕方なく、餓鬼道の方をおそるおそる尋ねると、たしかに母が浅ましい餓鬼の姿になって苦しんでいるのを発見したのです。
 目連はさらに神通力をもって、その母親の餓鬼道に落ちなければならない理由を知ろうとしました。そこには、生前、目連の知らなかった一面がありました。
なるほど母は、目連にこそこのうえもなくやさしい人でしたが、他人に対しては物取り込む一方で、施し恵むと言うことを一切しない人でした。
 すべて自分(目連)を育てるために、息子に食べさせたいがための母性愛によって、母は餓鬼道に落ちたのだと目連は泣きました。泣きながら目連はお釈迦様に、その母親を何とか救えないかとすがりました。
するとお釈迦様は、7月15日の自恣(出家僧が修行する夏安居の最終日)の日に、すべての仏弟子たちに供養する事をすすめられました。目連は、その通りにしました。供養の食物をお盆に盛って、お釈迦様のおられる塔にささげ、ついて大勢の仏弟子たちにご馳走したのです。その喜びの声のなかで、目連の目に鮮やかな母の姿が浮かびました。母はその功徳によって「餓鬼の苦を脱することを得」微笑を浮かべて天上界へのぼっていったのでした。
 このことに、仏弟子たちのよろこびは二重になりました。人々は思わず歓喜の踊りを踊っていました。是が盆踊りのおこりだと言われています。以来、仏教徒のあいだでこの「旧暦7月15日」は、仏教徒として父母に孝養の誠をささげる日として、重視されてきました。
 『子供を育てることで餓鬼道におちた母。お盆は両親の恩を知らされる日であります。お盆には、ご先祖を偲び、そのご先祖がよろこばれたお念仏のいわれをたずね、聞法させていただきます。』
(他宗では、お盆の意味を追善供養と捉えますが、浄土真宗は追慕とともに自分自身が法を聞かせて頂くのだという意味がこめられている。)

※今年も新型コロナウイルス感染症拡大予防のために、8月1日~16日を参拝期間といたします。お供えいただいた供物はお持ち帰りいただき、仏様のおさがりとしてお召し上がりください。