年間行事・法座のご案内

1月の行事

1日
午前8時 元旦会(どうぞご家族おそろいでおまいり下さい)
※残念ながらコロナ感染拡大予防に伴い大千本引き大会を中止します
5日
午後1時 常例
ご講師 本願寺派布教使
16日
午後1時 命日講(御正忌) おときはしばらく中止
ご講師打本大志師(平岸大乗寺御住職)
21日
午後4時 仏教壮年会総会(予定が変更になる可能性があります)
25日
当寺総代世話人合同総会・仏教婦人会総会(新年会は中止)

2月の行事

5日
午後1時 常例
ご講師本願寺派布教使
16日
午後1時 命日講(涅槃会併修) 
ご講師辰田真弥師(栗沢報恩寺御住職)
おときはしばらく中止

3月の行事

5日
午後1時 常例
ご講師本願寺派布教使
16日
午前中 おみがき
午後1時 命日講 おときはしばらく中止
21日~24日
午後1時 春季彼岸永代読経会
ご講師藤順生師(増毛西暁寺御住職)
※21日の夕方は「おてらくごVOL.6」を開催予定
春のお彼岸法要、永代経を併修して、お勤めさせていただいております。
布教使には、藤順生先生(増毛 西暁寺)に御出向いただいております。浄土真宗の真髄を優しくお紐解きいただき、ユーモアを交え、毎座楽しく心に残るおとりつぎを頂戴しております。
永代経とは本来は永代読経の意味で、寺院において故人の命日などに永代にまで読経することです。一般の寺院では春秋に期日を定めて永代経法要を行います。他宗では追善供養の為とされますが、浄土真宗では追慕とともに、自分自身がお法りを聞く機会として意味づけられています。

4月の行事

5日
午後1時 常例
ご講師本願寺派布教使
16日
午後1時 命日講 おときはしばらく中止

5月の行事

5日
午後1時 常例
ご講師本願寺派布教使
16日
午前中 おみがき
午後1時 命日講 おときはしばらく中止
21日
宗祖親鸞聖人降誕会・初参式

6月の行事

5日
午後1時 常例ご講師本願寺派布教使
10日
第二世坊守横湯百合祥月命日
16日
午後1時 命日講 おときはしばらく中止

7月の行事

5日
午後1時 常例
ご講師本願寺派布教使
16日
午後1時 命日講 おときはしばらく中止
24日
第三世住職横湯徹之祥月命日
下旬~
全門信徒お盆参詣

8月の行事

7月下旬から11日
全門信徒盆詣り(ご自宅へお詣りにまいります)
5日
午後1時 常例法座
12日
安楽寺墓参り(里塚霊園)役員総参拝
8日~16日
お盆・納骨堂へおまいり下さい(読経致します)
16日
午後1時 盂蘭盆会・命日講 (おとき中止)
20日
午後1時 厚別区開拓功労者・戦没者追悼法要 (中止)

9月の行事

5日~7日
宗祖親鸞聖人報恩講 親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年記念法要併修
布教使 吉野西組 圓光寺 和氣秀剛師
◆報恩講とは
宗祖親鸞聖人への報恩のために、毎年、その忌日の六日前から忌日当日までの七昼夜にわたって営まれる仏事で、御正忌ともいう。現在京都のご本山では新暦により一月九日から十六日まで営まれる。北海道は冬になると雪が降ってお詣りが大変ということもあり、夏から秋までの間に勤められるお寺が多い。また、年間の中で一番大きいお寺の行事で、参詣者の数も一番多い行事であります。当寺の日程は毎年九月五日~七日の三日間お勤め致しております。今年も新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、規模縮小にてお勤めします

16日
午後1時 命日講 (おとき中止)
23日
午後1時 秋季彼岸会
ご講師松山教宗師(茶志内法王寺御住職)

10月の行事

5日
午後1時 常例法座
ご講師本願寺派布教使
16日
午後1時 命日講

11月の行事

5日
午後1時 常例法座
ご講師本願寺派布教使
16日
午後1時 命日講
28日~30日
午後1時 秋季永代読経会

12月の行事

5日
午後1時 常例法座
ご講師本願寺派布教使
16日
午後1時 仏教婦人会報恩講(命日講)
31日
午後5時 除夜会

常例法座

当寺は毎月5日の常例法座、そして16日の親鸞聖人のご命日に命日講(めいにちこう)という行事をお勤めしています。特に5日の常例法座には、全国各地より布教使さんがこられます。16日は正午よりお齋(とき)といって、精進料理を毎月の当番の方々がお作り下さいます。それをみんなで頂いてからお詣りとなります。月に2回の行事ですが、普段の生活の中で気づかない、気づけないこと沢山あると思います。きっとヒントをもらえるかと思います老若男女問いませんので、どうぞお気軽にお詣り下さい。

命日講

命日講(親鸞聖人御命日)毎月16日 正午 おとき(食事)は当面の間中止
午後1時 おつとめ
午後2時 あんらく講座
午後3時半 終了予定

16日は親鸞聖人の月命日です。当寺では古くからこの日を「命日講」と名付けて、親鸞聖人の御命日に、門信徒みんなで集まって、しんらん様のみ教えをお聞かせいただこうという講(あつまり)がございます。当番の方々が、おとき(なるべく毎月精進料理に近いお食事)をお作りいただき、皆さんで召し上がってからおまいりというスタイルなのですが、コロナ禍の中、現在飲食に関わることは全て中止となっております。本堂玄関にて手指消毒、検温はもちろんのこと、堂内の換気、加湿器やサーキュレーターなどを設置し最善の感染対策をして行事をお勤めしております。
持ち物 式章・念珠・経本・筆記用具

安楽寺の活動

健康体操サロンあんらく
高齢者対象の体操サロンです。 毎週金曜日 10:00~11:15 詳しくはこちら
おTERA de ヨガ
運動不足、ダイエットに! 毎週火曜日 10:00~11:00(幼稚園のママ対象)/11:15~12:15(安楽寺そのほか一般の方対象) 詳しくはこちら
キッズヨガ
姿勢の改善、柔軟性と深い呼吸を身につけよう! 毎週水曜日の16:30~17:30 詳しくはこちら
そろばん教室え・が・お
そろばんで脳を活性化! 毎週金曜日 15:00~18:00の間の60分 詳しくはこちら