毎年12月24日がお寺のお煤払い(おすすはらい 大掃除)の日であり、一年間の汚れを落とす大切な日であります。
今年も婦人会、壮年会の皆様を中心に清掃奉仕をいただきました。おかげさまで本堂をはじめホールや納骨堂、大変きれいにしていただき、新たな年をお迎えすることが出来ました。ありがとうございました。ご門徒のどなたでもご参加していただけます。是非とも12月24日午前9:00集合ですので、一年の汚れを落とし、清浄なお気持ちで新年をお迎えしてみてはいかがでしょうか。
12月25日は、毎年元旦にお供えするお餅を、婦人会の有志の皆様と準備いたします。今年は助っ人で、いつも法要やご法事で用意するお餅をお願いしております「益久」さんの森末さんにいろいろとレクチャーをいただきながら作製いたしました。(残念ながら益久さんは春に廃業いたしました)今まで知らなかったことを教えていただき、ひじょうに参考になったようです。有難うございました!
大晦日の午後5時に、この1年を反省する意味を込めて「除夜会」を勤めています。来る年は良い年になるよう願いながらとお勤めいたしました。
今年は、おまいりの後に、法務員の藤岡君に、この一年間を振り返りながら感話をいただきました。
毎年、おすすはらいの際にケーキを差し入れして下さる水口総代!今年も有難うございました!休憩時間にみなさんで頂戴いたしました!来年もというよりは、毎年よろしくお願いいたします!笑
今年も秋季永代経の際にお集めさせていただきましたお米をあみだ堂さんのカレーと一緒に、熊本県の児童養護施設「光明童園」さんへお贈りさせていただきました。
昼食後、皆さんでこども達にへメッセージを寄せ書きしていただきました!(寄せ書きをして下さっている黒田さん 残念ながら12月29日に御往生されました)
お餅つきの合間にいただいた、きなこ餅!とても美味しかったです。やはりつきたては最高です!
森末さんにレクチャーを受けながらお餅つきをしました!やはりプロ!手際の良さにみなさん感動されておりました! 長い間、本当にお世話になりました。有難うございました!
年末はさらに、新年のカレンダーや寺報に加えて、9月にお勤めした親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年記念法要のお礼状及び記念品をお送りする発送作業をいたしました。手が足りず娘に手伝ってもらいました!
お餅が冷えて固まりましたら、いよいよお荘厳です。娘にも手伝ってもらいながら楽しくお供えしました。寺紋のお飾りがカッコイイでしょ?
毎年、大晦日の午後5時より「除夜会」のお勤めを行っております。この一年を振り返りながらお勤めします。藤岡法務員より感話をいただきました。
除夜会が終わり、翌日の元旦会の後に開催予定の「大抽選会」の準備をして、全てが整いました。あとは新年をお迎えするだけです。
元旦会は毎年午前8時にお勤めしております。早朝からのおまいり本当にご苦労様です!新しい年の始まりを門信徒の皆様とお迎えさせていただき、ご一緒に【正信念仏偈 和讃「弥陀成仏以下六首」】を声高らかにお勤めさせていただきました。
法要終了後、住職より新年にあたり、ご挨拶をさせていただきました。
本堂でのお勤めに引き続き、納骨堂へ移動して、先人の方々に無事に新年を迎えられた慶びをお伝えしながらお勤めをいたしました。
終了後、ホールで門信徒を代表して、総代長の山根さんより新年のご挨拶をいただきました。
引き続き、新企画「安楽寺新春お楽しみ大抽選会」を開催いたしました!
素敵なプレゼントが当たり、皆様大喜びでした!
今年はコロナもかなり落ち着き、みんなでワイワイ言いながら「大抽選会」を楽しむことが出来ました! 短い間でしたが楽しい時間でした。
最後に御年始のお菓子をおひとりお一人に手渡しし、お開きとなりました。
今年は日常を取り戻し、さらに楽しい催しがたくさん復活出来る事を願いながら元旦会のお勤めをさせていただきました。今年も一年、門信徒の皆様どうぞよろしくお願いします! (住職記)