秋季永代読経会 平成24年11月28日~30日

11月28・29・30日の三日間、「秋季永代読経会」をお勤めさせていただきました。毎年、布教使に住職の叔父三人にご出向いただいております。今年は初日に赤平常照寺 佐々木重昭師(長男)、二日目に篠路浄土寺 佐々木光明師(三男)、最終日に上幌向隆王寺 家郷宗隆師(次男)の順番でご法話を頂戴いたしました。三人それぞれに、身近なお話しから浄土真宗の永代経の頂き方をやさしくお紐解き下さいました。

そもそもこの永代経には、平成14年に往生された三人の父である赤平常照寺開基住職 佐々木重誓師(祖父)に毎年ご出向いただいておりましたが、ご往生されてからは三人のご子息が跡をとってくださっております。やがてこのお三方のご子息方(従姉妹)が来てくれるようになるかもしれませんね。

三人の叔父共に、当寺の古い門徒さんは、こどもの頃からよく知って下さっている方も多くいらっしゃることから、とても温かな眼差しで、おとりつぎをされる姿を見つめておられたのが印象的でした。三日間有難うございました。。


佐々木重昭師

佐々木光明師

家郷 宗隆師

熱心に御聴聞される姿が印象的でした

会中、たくさんの御参詣を賜りました

中央教修を終了し門徒推進員となられた竹内さん・金子さん・櫻井さんに委嘱状を伝達させていただきました(写真は櫻井さん)

秋季永代読経会 荘厳

もう名物となりました栗と銀杏のお供え

別志永代経開闢法要

最終日の30日には、今年度別志永代経志納者を対象とした開闢法要を併修させていただきました。大切な人とのつらい別れの縁を通して、永代にわたり、お念仏の教えが相続され、安楽寺が念仏の道場として栄えるようにと志しをお納めいただいた皆さんと共にお勤めさせていただきました。

永代経とは

本来は永代読経の意味で、寺院において故人の命日などに永代にまで読経することである。一般の寺院では春秋に期日を定めて永代経法要を行う。他宗では追善供養の為とされるが、浄土真宗では追慕とともに、自分自身が法を聞く機会として意味づけられている。

この記事が掲載されている寺報やすらぎ