今年もあっという間にお盆の季節をお迎えさせていただきました。7月下旬はお天気が良かったのですが、その後は毎日のように雨模様のお盆詣りとなりました。
ご門徒様のお宅を一軒一軒おまいりさせていただく中で、新しいお華を飾り、故人の好物だったものなどを供え、先往かれた方々を偲びながら手を合わせる、本当に良き日本の姿だなあとあらためて感じたことでありました。お詣りの時間は、大変短い時間ではありましたが、ご門徒の皆様方と共に大切な時間を共有させていただきました。8月11日まで、全てのご門徒のお宅へ今年もお伺いすることが出来、ホッとしております。
8月12日は、午前中に総代会を開催し、引き続き世話人会を開き、終了後、今年は永代納骨のご希望がありましたので、お納めするご遺族の皆様と共に里塚の「安楽寺六角堂」へ役員総参拝に併せて、永代納骨のお勤めをさせていただきました。
総代・世話人会
今年から娘もお盆参りに歩きました
粟井さんの手を引いてお墓に向かいます
役員総参拝
娘も一生懸命おまいりしてくれました
参拝者焼香
参拝者焼香
永代納骨をされた今野様ご夫妻
毎年8月13日から16日までが、納骨堂でのおまいりとなります。今年もチビッコ達のためにガチャガチャとスーパーボールすくいを用意して、おまいりに来てくれるのを待っていました!
こどもたちのキャッキャッという声が響き渡っていました。これが楽しい思い出となって、大人になっても、先達のご苦労を偲びながら手を合わせたり、お寺が身近に感じてもらえたら、大変うれしく思います。
お盆期間中、納骨堂入口でおまいりされるご門徒の皆様にお声掛けをしてくださったり、納骨堂維持費納入の受付をしてくださっているのは当寺の門徒推進員の皆様です。多くのお手伝いをいただきながらお盆の勤めをさせていただいております。
今年もお世話になりました!
盂蘭盆会法要
たくさんのご参詣を賜りました
大乗寺住職 打本大志師
ご法話を熱心に聞き入っておられました
8月16日はお盆の締めくくりとして「盂蘭盆会(うらぼんえ)」を毎月の命日講と併修しお勤めさせていただいております。今年も、大切な方を亡くされて初めてのお盆を迎えるご遺族の方々が大変多くご参詣されておりました。
布教使には毎年ご縁をいただいております平岸大乗寺住職 打本大志師にご出向いただきおとりつぎを頂戴しております。今年も身近なお話から分かりやすくいご法話を頂戴いたしました。
(住職記)
大切な方を亡くされたご遺族の皆様に代表焼香をいただきました
左右の御軸に開拓功労者・戦没者のお名前が記録されています
プロジェクター・スクリーンを用いて御法話をさせていただきました
参詣者によるお焼香
8月20日は毎年、厚別区の開拓功労者・戦没者の方々を偲び追悼法要をお勤めしております。現在、当寺を会場に御隣山の真宗大谷派 智徳寺様、真宗興正派 大行寺様に御出向いただき、厚別で最も歴史を持つ三ヶ寺でお勤めさせていただいております。
だんだん参詣される方々が少なくなり、寂しいご法要になって参りましたが、続けられる限りお勤めさせていただきたいと考えております。どうぞ安楽寺のご門徒さんの中で、戦争によって失われたいのち、大切な方々を亡くされているご遺族の皆様には、是非ともご参詣しお焼香いただきたいと切に願います。
毎年のことですが、この法要をお勤めさせていただき、今年もお盆を無事にお勤めすることが出来たなあと実感いたします。今年も事故無く、無事にお盆という大切な仏教週間をお勤めさせていただくことが出来ました。有り難うございました。
(住職記)