院号を付けると「位」があがる?「居士」や「大姉」は?

法名をいただいていないご門徒が亡くなりますと、導師を務めるご住職がご門主に代わって「おかみそり」(帰敬式)を行い、法名を授けることになりますが、その際、遺族の方の要望で「院号」を法名の上につけることがあります。

この院号、実は誤解されている方が随分と多いようです。例えば「故人の社会的地位に見合うように」とか「字数が多いほど”あの世”での位が高いだろう」といった感覚で院号を求めたり、お金で院号を買うかのように「院号料は高い!」とおっしゃる方もあります。

もっとも僧侶側も「院号はつけますか?」と、つい喪主に尋ねたりしますので、それが誤解に拍車をかけているのかもしれません。

浄土真宗のみ教えは、社会的地位や修行の度合いによって死後の「位」が定まるのではなく、信心一つで皆等しくお浄土に生まれることができる―という教えです。そのみ教えに帰依した人に与えられるのが法名です。

ですから、法名以外に「霊位」や「位」の字をつけることはしません。また「居士」や「大姉」といった言葉も使いません。字数の多少や院号の有無によって位が決められるのではなく、皆等しくお浄土という最上の悟りの世界に生まれさせていただくのです。

それでは、院号とは何かと言いますと、仏法を弘め、宗門護持に尽くした人を讃える意味で贈られるものなのです。
具体的には、通常の場合、宗門の護持発展に役立てる意味の「永代経懇志」を一定額以上本山に納めた方に対し、そのお扱いの一つとして交付されます。

ただ、多くは遺族が故人を追慕する形で懇志を納めますので、遺族の方もみ教えを慶び宗門発展を願う気持ちが大切です。けっしてお金で”買う”ものではありません。
なお、本山へはご住職が取り次いで進納しますので、懇志はすみやかに届け、わからないことがあればご住職にご相談下さい。

ポイント
◎院号は仏法に貢献した人を讃えておくられるもの。
◎法名以外に「位」を表わすような言葉はつけない。