法事の時のお仏壇のお飾りはどうすればよいかを少し述べてみましょう。
まず灯(灯明)・香(お香)・華(花)のお供えですが、普段は三具足(ローソク立て、香炉、花瓶各一具)のところを、できれば五具足(ローソク立て一対、花瓶一対、香炉一具)にします。この場合、花瓶を一番外側に置き、その内側にローソク立て、そして中央に香炉がきます<写真参照>。
また、香炉には土香炉と金香炉の二種類があるわけですが、もし焼香するのであれば金香炉を手前に置き、火だねを入れておきます。焼香しない時は土香炉が手前になり、線香をくべます。
ローソクの色は、三回忌までが白色、七回忌以降は朱色のもの(朱色の和ローソクが仏壇店などで販売されています)を用い、お花や供物の色も三回忌まではなるべく赤色を避けてお飾りするようです。
さらに、花瓶や香炉を置く前卓には“打敷”という布を三角形状に敷きます(上卓があればそこにも敷く)。これは普段は敷かないものですが、およそ三回忌までの法事や悲しみ時の法要には銀もしくは白地のものを敷き、七回忌以降や慶事の法要には金襴などの華麗な色彩のものを用いるならわしになっています。
このほか、お仏飯は言うに及ばず、餅、菓子、果物などをお供えし、大きな供物類はお仏壇の脇などに台を設けて供えるとよいでしょう。
また、過去帳があれば故人の法名が記されてあるページを開け、お仏壇の下段などに置き、法名軸なら側面に掛けるようにします。
(本願寺出版社 仏事のイロハより抜粋)
Please wait while flipbook is loading. For more related info, FAQs and issues please refer to DearFlip WordPress Flipbook Plugin Help documentation.