人は、自分の力ではどうすることもできない“望ましからざる出来事”が起こったり、またその怖れがあると、とたんに神経質になり、不安にかられてあれこれと形や行為にこだわるもののようです。
“死”にともなう一連の葬儀はその最たるもので、実にさまざまな迷信や俗信があり、深く浸透しています。そのため、仏教の葬儀でありながら、み教えに逆行するような習俗が行われ、それをまた、仏教だと思い込んでいる人も少なくありません。
「死は穢(けが)れ」という考え方から起こった習俗は、その代表と言ってもいいでしょう。
例えば「忌中」の札を入り口に貼るのは、死の汚れを他に及ぼさないよう広く知らせる意味があります。逆さ屏風やご飯に箸を立てたりするのも、異常さを示して死を忌み遠ざけようとするのでしょう。清め塩もあります。
さらに、支社に対しても容赦なく「冷たい仕打ち」を行います。風習の一つに、棺を閉じる際、石で釘を打ち付けるのがあります。これは石の“魔力”で死者の“霊”を封じ込め、災いを防ごうというものです。また、故人の茶碗を割る風習は、再び舞い戻って災いを起こさせないように「帰ってきても、あなたの分はありませんよ」ということでしょう。棺を回してから出る風習も、同様の趣旨です。
しかし「帰ってくるな」と言いながら、お盆になると「帰ってこい」と言う-。随分と身勝手なものですね。
故人を不幸災難の元凶のように扱って、何の貞光もないのでしょうか。「ご冥福を祈ります」という言葉も、うがった見方をすれば「迷って私たちに災難を及ぼさないように」との意味にもとれてきます。
仏教は、このような自己中心的な発送で死を忌み避けるのではなく、死を厳粛に受けとめ、人生無常をかみしめながら「生死いづべき道」を説く教えです。迷信に惑わされず、死を縁に自分自身の仏縁を深めて下さい。
ポイント
◎仏式の葬儀にふさわしくないもの-「ご飯に箸を立てる」「清め塩」「茶碗を割る」
◎仏教は「死は穢れ」と避けるのではなく「生死いづべき道」を説く。