春のお彼岸のご法要である「春季彼岸永代読経会法要」、お中日の21日から結願の24日までの4日間に亘りお勤めさせていただきました。
長いコロナ禍ではありますが、少しずつ催しも復活しながら今年もお勤めすることが出来ました。まだ「おとき」(食事)は難しい状況であると判断し、今年も飲食は中止とさせていただきました。
この度の春季彼岸のご法要に際し、昨年秋の永代経にもお越しいただきました、にんにく農家を目指し、埼玉県から厚真町に移住された、渡辺さんご家族の「わたべさんちの」さんの無添加ベーグルやスコーン、クッキーの販売、そして親戚寺院であります安平追分町安立寺の坊守さんが作製されている「teraあかり」のキャンドルやサシェの販売をいたしました。おまいりに来られた皆様、納骨堂に手を合わせに来られた皆様、大変喜んでお買い求めいただき、温かいご協力をいただきました。ありがとうございます!
また、あるご門徒さんから「コロナになってから全く笑ってないわあ・・・」というお声を聞き、一昨年から復活いたしましたお寺で行う落語会「おてらくご」を笑生十八番(しょうせいおはこ)さんをお招きし開催いたしました。とても愉快で、エネルギッシュなお噺をいただきました。有難うございました。
布教使は皆様お馴染みの、増毛 西暁寺住職 藤 順生 師に御出向いただき4日間に亘りおとりつぎいただきました。今年も初日は「高座説教」をいただき、ご参詣いただいたご門徒の皆様、大変喜んでおられました。
いつもの通り写真を多く掲載し分かりやすくいたしました。ご覧下さい。 (住職記)
「わたなべさんちの」さんの美味しそうなベーグルやスコーン たくさんお買い上げいただき有難うございました!
安立寺坊守さんの作製されたキャンドルとサシェです。こちらもたくさんお買い上げいただき有難うございました!
「わたなべさんちの」さんのご家族、安立寺さんご家族にご挨拶をいただきました
親子でお得意の 剣玉を披露してくれたり、楽しい挨拶をしてくれたり和気藹々の雰囲気でした!
今年の御本尊前荘厳
粟井さんが活けてくれた仏華
今年も三色餅をはじめお菓子や果物をお供えいたしました
御代前荘厳
祖師前荘厳
右余間に永代経顕彰額を安置いたしました
安楽寺歴代住職前荘厳
初日は「仏説無量寿経」をおまいりいただきました皆様とご一緒にお勤めいたしました
法要終了後、住職より開座にあたりご挨拶をさせていただきました
布教使 増毛 西暁寺住職 藤 順生 師
初日は「高座説教」をいただきました
笑生十八番さん落語会
昨年に引き続き、ご門徒さんだけの、小規模な落語会ではありましたが、皆さん大変喜んでくれました。
終了後、木戸銭をお集めさせていただきましたが、ウクライナの平和を願い、大変な思いをしている子供達のため、そして甚大な被害をもたらしたトルコ・シリア地震の支援としてお使いいただけるように、皆様からお預かりした懇志の一部と合わせて、各大使館へ直接送金をさせていただきました。
二日目は「仏説観無量寿経」を皆様とご一緒にお勤めいたしました
法要終了後に住職よりご挨拶をさせていただきました
布教使 増毛 西暁寺住職 藤 順生 師
二日目の藤先生の御法話を真剣にご聴聞なさる門信徒の皆様のお姿がとても印象的でした。時に笑い、時には涙を流しながら、浄土真宗の教えから大切なことをお伝えくださる二日目のご縁でありました。