三日目は、いよいよ京都に入りますが、その前にせっかく奈良県まで足を運んだので、奈良の大仏様に手を合わせに行きましょうとのことで、皆様朝から盛り上がっておりました。
修学旅行以来という方や、以前旅行で東大寺に訪れた方もいらっしゃいましたが、懐かしい懐かしいと楽しみにしておられる姿が印象的でした。
東大寺には鹿もたくさんいます!鹿せんべいを上げないといけないと言って張り切っていらっしゃる方もありました。とにかく朝からテンション高めな皆さんでした!
お宿の朝食です。お豆腐がおいしかったです!
バスの中では皆さん、おもいおもいにお過ごしになっておりました。疲れて休まれている方、お話しに花が咲き、ずーっとおしゃべりされている方々、それぞれに楽しまれておりました。
そうこうしているうちにバスはあっという間に、東大寺に到着!かわいらしい鹿たちが迎えてくれました!
駐車場からは徒歩で東大寺に向かいました。早速、巨大な南大門が眼前に!
「へーっ」とか「はーっ」と言って見上げておられましたネ!
仏師 運慶・快慶作の仁王像。久しぶりに観ても迫力がありました!「あ・うんの呼吸」ですね。海外からの観光客の方々もたくさんいらっしゃって、門の前は、ごった返しておりました!
桜と東大寺
観光客でごった返しておりましたが、隙を突いて集合写真をパチリ!
東大寺 奈良の大仏様(盧遮那大仏)
お顔を拡大してみました
木造建造物としては世界最大級を誇る東大寺
高さ約15m 久しぶりにおまいりしましたが、やはりデカい…
東大寺には大仏様を護る菩薩様や神々がたくさんいらっしゃいます
大仏様のおまいりも終わり、徒歩で昼食会場へ向かいました。お寺を出るとかわいらしいバンビ(子鹿)が迎えてくれました。子鹿は人から菌をもらったりするので、観光客があまり来ない奥の方で飼育しているそうです。
昨日に引き続き、皆さん歩く歩く!ホントすごいです。感服致しました…
昼食は、はくたく膳という柿の葉寿司や奈良漬けなど、奈良名物がたくさんはいったお食事をいただきました。東大寺からお食事場所までかなりある来ましたので、皆さんお腹が減っていたようです。ここでも美味しくいただきました!
奈良を離れ、バスに揺られて京都に到着しました!京都の最初の訪問地は、有名な日本酒「月桂冠」の酒蔵、「月桂冠大倉記念館」を訪れました。
京都伏見での酒造りの歴史をガイドのおばあちゃんが丁寧に教えて下さいました。
お土産コーナーも充実しており、皆さん楽しくお過ごしになったようです。
京都は古くから川を使った流通が盛んでした。十石船と呼ばれる船で物資を運んだそうです。残念ながら桜は三分咲きでしたが、その十石船に乗り、京都の歴史を感じながら春風に吹かれてみました。とても気持ちが良かったです。
十石船を降り、迎えのバスが待つところへ徒歩移動している道すがら、バスガイドさんがキレイなしだれ桜があるお寺へ連れて行ってくれました!
コースにはなかったお寺様でしたが、境内にとてもキレイなしだれ桜が!
皆さん、「キレイだね~」と言いながら写真撮影!思わぬプレゼントでしたね!椿もキレイに咲いていて、写真に収めて参りました!
坂本龍馬が京都の定宿にしていた「寺田屋」。当初は車窓から観る程度と予定していたのですが、やはり龍馬好きはたくさんいらっしゃって、せめて写真だけでもという感じで、希望者だけ写真を撮りました!
楽しい時間はあっという間に過ぎ、日も暮れかけてきました。バスにて今日のお宿である、ホテル近鉄京都駅へ向かいました。
ホテルに荷物を下ろし、少し休んで、タクシーにて夕食会場へ移動しました。
夕食は、前住職が愛して止まなかった、京都の「珉珉(ミンミン)」(中華料理)へ皆様をお連れしました。ここまで脂っこいものをほとんど口にしていなかったせいか、皆さん、「おいしい、美味しい」と言って召し上がって下さいました!
「珉珉」は学生の味で、私も懐かしさを感じながら頂戴しました。美味しかったです!